添い寝だと赤ちゃんが寝られない子になる?!快適な添い寝のポイント5つ

3分で分かる!寝かしつけ強化クラス




皆さんは赤ちゃんとどうやって寝ていますか?
日本をはじめとするアジア圏で一般的なのが「添い寝」です。0〜36ヶ月の乳幼児を対象とした調査の中で、米英豪では添い寝の子どもは11.8%なのに対し、日本は69.7%という結果が出ています。※1

また、睡眠時間のデータとしては乳幼児においても大人においてもアジア圏、特に日本は世界でも睡眠時間の短い国として知られています。※2

※1 Mindell JA et al. : Cross-cultural differences in infant and toddler sleep. Sleep Med, 11(3):274-280,2010.0〜36ヶ月の乳幼児をもつ保護者を対象に世界17カ国の地域で行われたWEB調査
※2 大人:2018年OECD調べ、乳幼児:※1と同様

ねんねママ
では添い寝はいけないのでしょうか?
添い寝をしていると睡眠時間が短くなってしまうのでしょうか?
これらのデータを見ると全く関係ないとは言い切れませんが、必ずしも添い寝が原因とは言えません。

もっと具体的に言えば、添い寝そのものが原因ではなく、添い寝を習慣的にしていることによって

・自分で寝る力が身につきづらい
・一人で寝られないので昼寝も短くなる
・親が一緒でないと寝る体勢に入らない(=親の就寝を待って就寝が遅くなる)

といったようなことが起きるのが原因かもしれません。

添い寝が好き!添い寝が幸せ!でしている方はそのままで良いと思います(安全性には配慮が必要)。

ただ、親と添い寝をしている習慣が、子どもの睡眠時間を短くしていたり、寝る力を身に付ける機会を失わせてしまっていたりする可能性もあり、また、親自身が子どもの寝相などによって寝づらくなっている可能性も高いため、その解決方法・他の寝方の選択肢を持っておけることは大切です。

今回はそんな添い寝の

  • 添い寝のメリットとデメリット
  • 添い寝に向いている人・向いていない人
  • 快適な添い寝のポイント5つ

について解説します。

添い寝のメリットとデメリット

添い寝のメリット

  • 子どもが泣いたらすぐに対応できる
  • 授乳に起き上がらなくていい
  • ママやパパの存在を感じて安心して寝てくれる

添い寝のデメリット

  • 安全性に不安がある
  • ママやパパがいないと寝られなくなる癖のつく可能性が高い

安全性としては、ママやパパの掛け布団がかかってしまって鼻や口が塞がってしまう可能性があることが不安要素です。また寝返りして下敷きにしてしまう可能性や、大人のやわらかい敷布団に顔が埋まって呼吸ができなくなってしまう可能性も0ではありません。

癖という面では、寝かしつけに時間がかかったり、夜泣きをしたり、昼寝も一緒にいてあげないと寝られない可能性が高くなることが考えられます。

添い寝に向いている人・向いていない人

添い寝に向いている人は、子どもが横にいると幸せを感じられる人です。それから、子ども側も依存度が低く、夜は添い寝していても昼寝は一人で寝られるといったようなお子さんであればストレスなく添い寝できるかと思います。

反対に向いていない人は、第一に子どもの寝相に苦しんでいる人が挙げられます。夜中に蹴られたりかかと落としを受けたりしているママやパパは多くいらっしゃいます。

ねんねママ
私自身の経験ですが、袖口から手を入れて二の腕を触っていないと寝られないといった癖があったりすると大人側はストレスに感じたり、せっかく寝ても寝た気がしないと感じることもあります…

そのような場合に、快適に添い寝するためのポイントをご紹介していきます。

快適な添い寝のポイント5つ

①布団を分ける

安全のためにも1枚の布団で添い寝することは避けましょう。大人が気をつけていても、寝相の悪い赤ちゃんが回転して大人の掛け布団に潜り込んでくることもあります。

またどうしても大人の掛け布団がかかってしまい窒息のリスクになります。

窒息、そして寝返りをうって下敷きにしてしまうといったことを避けるため、大人は大人の布団、赤ちゃんはベビー布団と分けて、できれば少し間を離して距離をとりましょう。

距離をとることにより、真横で温度を感じる距離ではなくなるので、ママやパパががいない!といったセンサーで起きてしまうことを減らしていくためにも有効です。

大人用ベッドでの添い寝は転落リスクがあるのでやめましょう。

大人用のベッドマットレスは子ども用のものよりもやわらかいことも多く、窒息が心配です。できればお布団で添い寝をするか、ベッドを別々にすることが望ましいです。

②並び順は子どもを端にする

これも安全対策のためです。おすすめはパパ→ママ→子どもという順番。両側に両親が寝ていると寝返りして潰してしまうリスクも、掛け布団がかかるリスクも2倍になってしまうからです。加えて、親が寝るときのもぞもぞする刺激も2倍になります。

パパママのどちらかが(お世話を考えるとママが隣になるケースが多いとは思いますが)隣を引き受けつつ、ときには位置を交代して安眠するというローテーションにすると、蹴ったりパンチされたりというストレスも軽減されておすすめです。

4人以上のご家族で上のお子さんがいる場合、下の子が小さいうちはお子さん同士を隣にしないことも大事です。上の子が蹴り飛ばした布団が顔にかかったり、寝相が悪くて蹴られる可能性があるからです。

ねんねママ
同じ部屋に寝るなら、パパ→上の子→ママ→下の子、といった並びがよいかもしれませんね。

③自分からは触らない

添い寝しているとつい手が出やすくなってしまいます。手が出るというのは例えばトントンやなでなで、寝ている位置を調整するといったことです。

ハイハイやつかまり立ちのできる子は、寝る前に布団の中を徘徊することも多くあります。ベビーベッドなら自分のベッドの中で移動するだけなのですが、お布団で添い寝している場合は部屋の中をウロウロしたり、ママやパパと遊ぼうと近寄ってくることもあります。

そんな時、つい早く寝かせようとしてトントンをしたり、元の位置に戻そうと体を持ち上げたりして、子どもに触ってしまうのです。

しかし、この触る行為が子どもを眠りから遠ざけてる可能性があります。

子ども自身は、眠いな〜と思いながらハイハイすることもあります。そのまま放っておけば自分の力で眠りに入ることができるかもしれないのに、親がトントンしたり、体を持ち上げたりすることによって刺激を受けて起きてしまうということになりかねません。

ねんねママ
刺激をしないためにも、こちらからは触らないことを心がけましょう。

④体調不良や飲酒時は添い寝を避ける

体調不良や飲酒時など、判断能力が鈍っている時の添い寝は危険です。正常な判断ができないときは、寝返りに関してもいつものようには気をつかえないことが考えられます。窒息のリスクも高まってしまうので離れて寝ましょう。

⑤境界線を設ける

境界線を設けることは実体験を持って非常におすすめです。もっとも王道な境界線の設け方はベビーベッドで物理的に寝床を別々にする方法です。

しかしベビーベッドは導入することが難しいこともあるかと思います。その場合にオススメなのが子どもの布団をベビーサークルで囲う方法です。布団で添い寝のフォーメーションは維持しつつも、ベビーサークルによってエリアを分けます。物理的な接触が減って、かかと落としなどの被害を0にすることができますよ。


以上が快適な添い寝のポイント5つになります。
最初にも記載しましたが、添い寝が幸せ・好きと思えるのであれば無理に変更する必要はありません!
しかし最初はあまり動かなくて楽だった赤ちゃんも、そのうちママやパパの腕を触るのが癖になってしまったり、成長したあんよでかかと落としをお見舞いしてくれたり、となってくると大人の睡眠の質にも関わります。

月齢や状況によって考えってどんどん変わるものです。
眠りづらい、やだな、と思ったときは境界線を設けることなども検討してみてくださいね!

▼専門家に寝かしつけや夜泣きの相談がしたい方は寝かしつけ強化クラスをご検討ください






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)