妊娠期って、まずは無事に出産することが最大の課題でそこから先のことなんて考えられない…ってこともありますよね。
私はそのタイプで、出産のことはたくさん勉強していたんですが生まれた後のことなんて何も考える余裕がありませんでした。
もちろん無事に生まれることがまず第一です!
でも、そこから先のことをゆっくり学んでおけるのも今だけなんです。
この記事では
「もっと早く、妊娠中に知っておきたかった」
「第一子の頃から知りたかった」
という声もよくいただく、赤ちゃんがぐっすり寝てくれるようになるために絶対に知っておきたい夜泣き予防策5選を紹介します。

ではどんな対応がいいのか、どんな接し方がいいのか。
今から紹介する5つのポイントを確認してみてくださいね!
夜泣き予防策① 見守ることの大切さを知る
赤ちゃんを寝かせたらすぐに泣いて起きた…という場面は育児をしているとよく起こりますよね。「赤ちゃんが眠くて寝ようとしたのにうまく寝られなかった」という場面では、赤ちゃんをそのまま少し見守ることが大切です。
この見守るという行為が赤ちゃんのねんね力を育みます。
すぐに抱っこや授乳であやすことは、決してダメではありません!
ただそういったことが重なると赤ちゃんは泣いたら大人がなんとかして寝かせてくれるんだな、自分で寝なくていいんだなと感じてしまいます。その結果、赤ちゃんがもう一度自分で眠りに戻る感覚を学ぶ機会を奪ってしまう可能性があるのです。
このことを知っているだけで赤ちゃんが泣いたらすぐ行かなきゃ!という焦りが軽減されますよね。

夜泣き予防策② 安全な寝床をつくる
①の見守りをするためには、赤ちゃんを安全な寝床で寝かせていなければなりません。
【NG例①】掛け布団や枕など柔らかいものを周囲に置く
掛け布団や枕は布団セットに入っている場合がありますが、新生児期から使うのはNG。自由に身体が動かせるようになり、顔に布団がかかっても自分で取り除ける1歳以降にしましょう。
枕は骨の構造的には小学生くらいまで必要ありません。
【NG例②】ベッドガードやベッドインベッドの使用
大人のベッドで寝るにあたり使用を検討される方もいますが、ベッドガードはSG基準で18ヵ月からと定められています。またベッドガードに赤ちゃんが挟まって窒息したケースもあります。
ベッドインベッドも柔らかい素材で作られているのでそれ自体窒息のリスクがありますし、ベビーベッドで使うと何かの拍子に転がり出たとき柵の間に挟まる危険性があります。
【NG例③】傾斜をつける
吐き戻し防止のため斜めになったところで寝かせることがありますが、アメリカの小児科学会から10~30度の傾斜をつけることは危険だと発表されています。
以上のことから赤ちゃんを寝かせるときは
- フラットな場所
- 布団かベビーベッド
- 何も入れない
この3点に気をつけましょう。
夜泣き予防策③ 新生児は昼夜を教えるのが大事
産まれたばかりの赤ちゃんは昼夜逆転していることが多いもの。早く地球のリズムを覚えて、大人と同じように昼は起きて夜は寝るリズムになってもらうためには、新生児期から意識的に昼夜を教えるのが大切です。
- 朝起きたらカーテンを開けて光を入れ、明るい状態で過ごす
- 日中は昼夜を覚えるまでは明るい場所でお昼寝させる
- 夜は寝る1時間前くらい前から少し明かりを落とし、寝るときは真っ暗にする
以上の3点を意識して昼夜を教えることが、自分も楽になることに繋がります。
夜泣き予防策④ 赤ちゃんは暑がりと知っておく
新生児は身体が冷えやすいのであたためることも大切ですが、あたためすぎや暑いにも関わらずエアコンをつけないのは危険です。
服装の目安としては以下を参考にしてください。
【新生児】大人プラス1枚
【生後1~3ヶ月】大人と同じくらいの服装
【生後4ヶ月以降】大人マイナス1枚
風邪をひくのでは…と寒い時期はつい着せすぎてしまいがちですが、赤ちゃんは暑がりです。大人がちょっと涼しいと思うくらいで丁度良いのです。
0歳は窒息の危険性があるので寒い時期も掛け布団は使わず、スリーパーやおくるみを使いましょう。ただスリーパーのサイズが合わない場合、顔まで埋まってしまいそうなものもありますのでサイズは必ず確認するようにしましょう。
夜泣き予防策⑤ 赤ちゃんはたくさん寝るのが大事
「目覚めてから次に眠るまでの時間の長さの目安」のことを活動時間・覚醒時間といいます。
目安は絶対ではありませんが、眠いぐずりの判断基準になります。
知っていると見通しが持ちやすくなりますし、こんなに早く眠くなるの?寝かせすぎ?などの疑問がなくなります。
逆に起こし過ぎることは夜泣きに繋がります。
起こし過ぎる=疲れすぎると寝付きづらい、寝付けても睡眠の質が悪くなり夜泣きしてしまう場合もあります。
これを防ぐために必要なお昼寝はしっかりとり、その子の活動時間を大幅に超えないようにしましょう。

知識があっても、うまくいかないことがあるのが育児です。でも知っていることで、赤ちゃんが泣いている時に「眠いからかも?」「暑いのかも?」などと予測することができるようになりますよね。
この知識がこれから始まるみなさんの育児を、少しでもラクにできることに貢献できるのを願っております。
▼専門家に寝かしつけや夜泣きの相談がしたい方は寝かしつけ強化クラス(詳細はこちらをクリック)をご検討ください!
▼この記事のYouTube動画はこちら
(※当然ながら元々の個人差もあります)