乳幼児睡眠コンサルタントのねんねママ(nenne_mama)です。
赤ちゃんにおくるみ、使ってますか?
もしお子さんが寝返り前なら、ぜひおくるみをつかってあげることをおすすめします。
特に生まれたばっかりの新生児ちゃんは、お腹の中がまだ恋しい時期。
お腹の中にいたときのように、くるんと丸めてあげることで安心して眠ってくれやすくなります。
しかし、そんなおくるみですが…そうは言われても巻くのはなかなか難しい(汗)
病院の助産師さんたちはいとも簡単にくるんでいたものの、実際に自宅でやってみようとすると説明のシートを見ても動画を見てもなかなか上手くできないもの。
おくるみは間違って使うと股関節脱臼の危険性もあるものなので、くるみ方には注意が必要です。
そんな「おくるみが不得意!」「間違ってしまうのが怖い!」という方におすすめなのが、ワンタッチおくるみです。
スワドルミー


一般的なおくるみは正方形の布状なのですが、こちらは袋状になっているのが特徴。
赤ちゃんを入れてテープを留めるだけで簡単に赤ちゃんをミノムシのように包んであげられるアイテムです。
実際の様子は動画をご覧ください。
布が伸縮性があるので、赤ちゃんがムニムニと動いていても包みやすそうなのが感じられますよね。
日本ペアレンティングアワード他、世界中で数々の賞も受賞していて、ママやパパのためになるアイテムとして認められています。
スワドルアップ


もう一つ、心強いアイテムがスワドルアップです。
スワドルミーがぴったりとミノムシのように巻くアイテムだったのに対し、こちらはムササビのような袋状のタイプのおくるみです。
おくるみをしつつも手が出るのが特徴で、拳や指をなめて安心する月齢の赤ちゃんがすぐに手を見つけられるように位置が工夫されています。
実際の様子は動画をご覧ください。
生地や型の種類も豊富で、季節や成長段階ごとに使い分けることができます。
・オリジナル(オールシーズン)
・オーガニック(オールシーズン)
・ライト(夏用)
・バンブーライト(夏用・竹繊維)
・ステージ1(袖が取れないタイプ)
・ステージ2(袖が取れるタイプ・寝返りする子用)
・ステージ3(スリープスーツ)
あまりに快適がゆえに卒業に苦戦する方はよく見られますが、それほど快適に眠ってくれるアイテムだということでもあります。
実際の季節ごとの使い分け方や卒業手順をご紹介した動画もありますのでご覧ください。
便利なアイテムを使って、安全に快適なねんねを実現してくださいね♡
コメントを残す