【生後10ヶ月】寝室で立ったり座ったり、遊んで横になってくれない!寝てくれない子を寝かせる対策【ベビーベッド/お布団】

3分で分かる!寝かしつけ強化クラス




こんにちは!

乳幼児睡眠コンサルタントのねんねママ(@nenne_mama)です。

この記事では生後10ヶ月の赤ちゃんの成長・睡眠について、睡眠の専門家の視点で解説をしていきます。

こちらの記事は動画でもご覧いただけます。

生後10か月の赤ちゃんの成長と睡眠

生後10ヶ月くらいになってくるとつかまり立ちだけじゃなくてつたい歩きするようにもなってきますね。

早い子だとこのくらいで歩き出しちゃう子もいるようですが、うちの子の場合はまだ自力で立ち上がることはできなかったです。歩き出したのも1歳2ヶ月くらいだったと思います。

それからちょっとだけお話できるようになってきたりする子もいます。

この頃にはお話を始めたり立ち上がったりと、いままで寝て泣いてだけだった赤ちゃんからちょっと赤ちゃんぽさが抜けてくるように感じることも多いかと思います。

そんな頃に多いお悩みが、寝かせても座ったり立ち上がったりしてなかなか寝ないということです。

 

できれば、すっと寝て欲しいですよね。でもなかなか寝てくれない。

これを解決するためにやっていただきたいことは以下の2つです。

・寝ることへの納得感をつくる

・できるだけ触らない

今回の記事ではこれについて詳しく解説していきます。

 

寝ることへの納得感

「僕(私)はこれから寝るんだ」と思っていること。

これがとっても事です。赤ちゃんだけでなく、成長して大きくなっていても大事なのがこの納得感です。

自分が寝ようと思っていないのに寝かされるといくら眠くても泣いちゃうんですよね。

でも赤ちゃんがいま寝ようと思っているかどうかなんて、話せないからわからないじゃん!と思うかもしれません。

そこで納得感を作るために大事なのが就寝ルーティーンです。

ルーティーンとは毎日同じことを繰り返すことです。「ねんねの儀式」とも呼ばれ、寝る前に毎日同じ流れを繰り返すことを指します。

そうすることで赤ちゃん自身が、「僕(私)は今から寝るんだ」ということが自分で事前にわかるようになるのです。これが納得感を生みます。

 

絵本を読むというのもいいですね。大事な親子のコミュニケーションの時間です。

これを読み終わったら次はねんねなんだな~と予測できることによって、寝室に連れていかれても「そうだよね、ねんねだよね」と納得できることにつながります。

また、寝室に行く前にも明かりを少し暗めに落としておくということも大事です。睡眠を促すホルモンであるメラトニンが分泌されて、身体も眠る準備をし始めます。

 

できるだけ触らない

ベビーベッドに寝ているか布団に寝ているかによって状況は変わりますが、基本的な考え方は同じです。

ベビーベッドの場合

ベビーベッドを使っていらっしゃる方は、ベッドに連れて行って「おやすみ」をするものの、それから横でしばらく見守っていても立ち上がったりしていて全く寝る気配がないんです…とおっしゃることが多いです。

これに対して、もしすぐに「もうねんねだからね、ねようね」と身体を触って横にしたりしていたら、その行為が寝かしつけを長引かせているかもしれません。

 

赤ちゃんが立ち上がってしまっても、まず触らずに待つようにしてください。

なかなか寝てくれず、声をかけるとしても体を触るのではなくマットレスをトントンして「はい、おやすみだよ」と短いフレーズで低いトーンで話します。

もし手を出して体を触って横にしてしまうと、赤ちゃんはこれを繰り返すことで身体を横に倒してもらうのが楽しくなってしまいます。

起き上がればママが構ってくれると思うから起き上がるようになってしまうし、もう少しアピールしたらここから出して抱っこしてもらえるかも!なんてことも期待してしまいます。

そうすると子供はもっと頑張ってアピールしたり、抱っこしてほしくて泣いてみたり…というようになっていってしまうのです。

そのため、できるだけ手を出さずに見守るということが大事です。

 

暗闇の中で息をひそめて待っているのは大変なので、自分のベッドで寝てしまうのもよし、できるならそーっと部屋の外に出てしまえると良いですね。

そのときのコツはドアを開けたこともわからないくらい部屋の中も出る先も真っ暗にしておくことと、その音に気付かれないようにノイズを流しておくこと。

ホワイトノイズマシンなどが便利です。

▼おすすめホワイトノイズマシン

【赤ちゃんぐっすり】乳幼児睡眠コンサルタントおすすめホワイトノイズマシン【厳選】

泣いてしまったら部屋に戻って、まずは声をかけママがそばにいることを教えてあげます、それだけでは収まらなければなでなでトントンなどをしてあやします。

 

布団の場合

布団の場合はベビーベッドのように柵がないので、ママにまとわりついてきて、遊ぼうよ!とばかりにママによじ登ったり、部屋の中を徘徊したり…ということになります。

このときにまずやることは「座って死んだふり」です。

 

添い寝で寝かしつけしている場合、ママが横に寝ないと赤ちゃんが寝付いてくれないと思っている方、多いかもしれません。

でも意外と座っていても寝かせられるものだったりします。

少なくともこちらからは触らず、布団をトントンして「ここでねんねだよ」と短いフレーズで低いトーンで声掛けします。とにかく楽しくさせないようにすることがコツです。

 

さらに、お布団の場合は部屋の中どこでも行けてしまうので、部屋の中に楽しいものがないかどうかも大事です。

寝室は寝るための空間なのでできるだけつまらなくつくります。おもちゃなどは置かないようにしましょう。

おもちゃがあるとせっかくママが死んだふりをしても、おもちゃで遊び始めてしまう可能性があります。おもちゃとして売られているものではなくとも、子供にとってはおもちゃになってしまうようなものもあるので、そのあたりも気を付けて部屋の中をチェックするようにしてみてください。

 

そして、とにかく力尽きるのを待ちます。ベッドの時と同様、気づかずに出ていけるようであれば出て行っちゃってもOK。ただし、部屋の安全性だけは確保してください。

▼安全な寝床のポイント

赤ちゃんの夜泣きにも関わる!?眠りの質を良くする、安全な睡眠環境とは?

そして、力尽きるのを待つ、ということはどこで力尽きるか予測できません。

おすすめはベビーサークルで布団を囲うことですが、それができない場合はどこで寝てしまってもいいように、部屋の中に布団を敷き詰めて、部屋全体を大きなベビーベッドととらえられるような状態にしてくださいね。

▼ベビーサークルで布団を囲う方法

赤ちゃんとお布団で添い寝!安全に寝る方法、快適な寝床の作り方




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)