こんにちは!
乳幼児睡眠コンサルタントのねんねママ(@nenne_mama)です。
子供を寝かせた後、テレビの音量小さめにして見ていませんか?
忍者のようにお皿洗いしていませんか?
「もっと静かに帰ってきてよ!起きちゃうでしょ!」とパパを怒ったことありませんか?
あるある〜!と首を縦に振ってくださった方に向けて、解決方法をお伝えしていきます!
赤ちゃんはなぜちょっとした音で起きてしまう?
赤ちゃんが寝た後って起こさないようにそろ〜りそろ〜りしちゃいますよね。
やっとのことで寝かしつけたのに、音を立てたことで泣いて起きてしまったら…と思うと恐ろしくて。
赤ちゃんがちょっとした音にも反応して起きてしまうのにはいくつかの理由が考えられます。
- そもそも赤ちゃんの眠りは大人よりも浅く、浅い眠りの時間も長い
- 睡眠の質が悪く、刺激に反応して起きてしまいやすくなっている
- 部屋がしーんとしている
もともと浅い赤ちゃんの睡眠ですが、日中のねんね不足などが原因で睡眠の質が下がっていることも考えられます。
部屋がしーんとしているのは夜の寝室なら当たり前のようなのですが、実はこれが原因の1つなんです。
例えばお皿が割れた音を想像してください。その音がガヤガヤさわがしいレストランで起きた場合と、しーんとした部屋で起きた場合、どっちがびっくりしますか?
きっと、しーんとした部屋で聞く方が大きな音に感じてびっくりするでしょう。
これでお分かり頂ける通り、音を隠すには音(木を隠すなら森、的なイメージ)なのです。
音で起きてしまうのを防ぐには?
突然鳴ってしまう音を隠すために一定の音を鳴らしておくのが有効です。
とはいえなんでもいいというわけではありません。
音楽は眠りを妨げ、睡眠の質を悪くしてしまいます。
オルゴールをかけている方も多いのですが、寝かしつけた時と夜中にふと目が覚めたときに状況が変わっている(鳴っていた音がなくなっている)と覚醒の原因になってしまいます。
眠りを妨げず、一晩中流しっぱなしにできるのが「ぐっすりノイズ」という音です。一般的にはホワイトノイズと呼ばれています。
ぐっすりノイズ(ホワイトノイズ)とは?
ぐっすりノイズとはテレビの砂嵐(今どきの人は知らないかもですね…!)のようなシャーとかサラサラサラ(川の流れの音)という一定の音が連続して流れるノイズ音を指します。
特定の周波数に偏っていないすべての周波数をほぼ均等に持つノイズです。
お母さんのお腹の中にいたときに聞いていた血液の音に似ていて、赤ちゃんが安心してよく眠れるようになります。
▼ぐっすりノイズについて詳しい説明はこちら
ぐっすりノイズ(ホワイトノイズ)を流す方法
ぐっすりノイズを流す方法は大きく分けて3つあります。
ホワイトノイズマシン
この方法が最もおすすめです。
我が家もホワイトノイズマシンを使用しています。
直径が手のひらに収まるくらいのサイズが一般的です。
スマホアプリ
スマホのアプリショップで「ホワイトノイズ」などと検索するとヒットします。
ただし、寝かしつけから朝まで一晩中流しっぱなしにするので、その間スマホにさわれなくなってしまうのは困りますよね。
まずはお試ししてみたいときにはおすすめです。
CD
ホワイトノイズのCDを購入して再生する方法です。
CDプレーヤーを持っている方であればおすすめですが、今時は持っていないご家庭も多いと思います。
CDで流す場合は1曲リピートにしておくと良いです。
ホワイトノイズマシンの選び方
ホワイトノイズマシンを購入する場合に大事なポイントをお伝えします。
音量
最も大事なのが音量です。
寝ているときだから…と小さすぎる音で流していては、効果が半減してしまいます。
目安は50dB(デシベル)。これはどのくらいの音の大きさかというと、シャワーを浴びているときのシャーっと水が流れる音くらいです。
ホワイトノイズマシンと名のついているものでも、最大音量が50dBに満たないものもありますので、購入する際は音量調節の可否・最大音量が何dBなのかをチェックするようにしましょう。
音の種類
人によってしっくりくる音というのは微妙に違います。
寝ている時に流す音なので、安らげる音で寝たいですよね。
複数種類のホワイトノイズ音から選択できるものが安心です。
充電式かどうか
使用する環境にもよりますが、コンセントのない場所に設置したい場合は必須項目となります。
設置場所は頭から2m以上離し、寝ているところと音の発生するところの間に置くのがベストです。
ご自宅ならどこに設置することになるか考えて、コンセントがない場合は充電式を選ぶようにしましょう。
おすすめホワイトノイズマシン
①Dreamegg 2019年・バッテリー内蔵モデル

我が家で使用しているのがこちらのマシンです。
最大音量は85dB。無段階音量調節なので、微妙な音量調節も可能です。
7種のホワイトノイズ、7種のファン音と10種の自然音から選ぶことができます。
以前のモデルはバッテリーが内蔵されていなかったのですが、こちらのモデルからは大容量のバッテリーが内蔵され、10時間以上の連続再生が可能です。
コンパクトなので、旅行などで持ち歩くのにも便利です!
②Dreamegg ナイトライト搭載モデル

上で紹介したものの旧型モデルです。こちらの特徴はナイトライトの機能を兼ね備えているというところです。
部屋を真っ暗にすると手元が見えなくなってしまい、授乳やオムツ替えに困る…という方におすすめしているのが床置きのナイトライト。
そのナイトライト機能とホワイトノイズ機能を併せ持っているマシンです。
色は白と黒の2タイプあります。
最大音量は85dB。無段階音量調節なので、微妙な音量調節も可能です。
3種のホワイトノイズ、3種のピンクノイズ、1種のブラウンノイズ、7種のファン音、7種の自然音から選ぶことができます。ピンクノイズやブラウンノイズが入っているのも特徴です。
充電機能はないので、コンセントに刺して使用する必要があります。
③AVANTEK ホワイトノイズマシン

黒いスタイリッシュなデザインが目を引くマシン。
最大音量は115dBとパワフル。
6種類のホワイトノイズ、6種類の風の音、そして10種類の自然の音、さらに8種類のさまざまな環境音、合計30種類の音源の中から選択することができます。
ホワイトノイズ音だけでなく、ファン(換気扇)の回る音も6種類も収録されているので、ザーという音が気になってしまう方にもおすすめです。
大容量リチウムバッテリー内臓で、10時間以上の連続再生が可能です。
コンパクトなので、持ち歩きにも適しています!
④マーパック スリープ・ミー ホワイトノイズマシン

他と少し異なるタイプのホワイトノイズマシン。
特徴は実際にマシンの中にファンが回っていて、それによって音を発生させている自然音だということです。
スピーカーの質や再現音域に制限されない自然な音なので、耳や脳にとってより安心できる音になっています。
米国睡眠財団の公認を受けているお墨付き。
試験会場の環境改善のため、全世界のTOEFL試験会場に導入されることも決定し、厳しい審査基準をクリアして認められたマシンです。
本体をスライドさせて穴の数を調整することで音量調節が可能です。
