乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?防ぐにはどんな対策が必要?

3分で分かる!寝かしつけ強化クラス




こんにちは!

乳幼児睡眠コンサルタントのねんねママ(@nenne_mama)です。

 

乳幼児突然死症候群という病気を耳にしたことがあるでしょうか?

元気だった赤ちゃんが突然死亡してしまうという恐ろしい病気です。

 

恐ろしいことに誰にでも起こりうることなので100%防ぐことは難しいですが、対策を取ることでリスクを減らすことはできます。具体的な対策を含めて、乳幼児突然死症候群についてご説明していきます。

 

ねんねママ

睡眠環境を整えて、リスクを減らしましょう

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは

乳幼児突然死症候群(sudden infant death syndromeの頭文字を取ってSIDSと呼ばれています)とはこれまでに目立った病気もなく、健康に過ごしていたにも関わらず、眠っている間に突然死してしまう病気です。その多くが睡眠中に起こります。

医学が現代のように進歩する前には感染症や脱水などが赤ちゃんの死亡原因としては多数を占めていましたが、現代医学によってそういった原因による赤ちゃんの死亡数は大幅に減少しています。相対的に死亡原因として乳幼児突然死症候群が上位となり、言葉としても広く世に知られて関心がもたれるようになりました。

厚生労働省のデータによると、平成29年には77名の赤ちゃんが乳幼児突然死症候群で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。

 

 

乳幼児突然死症候群の原因

世界中の研究者が乳幼児突然死症候群の原因をつきとめようと研究を重ねていますが、まだはっきりとした原因は分かっていません。しかし多くの研究がなされる中で、危険因子と呼ばれる発症と関係のある事象が明らかになってきました。

危険因子

・うつぶせ寝

・喫煙

・ベッドの共有

・両親の間に寝かせる

・おくるみの使用方法

これらの危険因子別に、リスクを減らすための対策について解説していきます。

 

危険因子別の対策

①   うつぶせ寝

これまでの研究により、うつぶせ寝をさせている赤ちゃんの方が発症率が高いことが分かっています。

厚生労働省も1歳になるまではあおむけで寝かせることを推奨しています。

一昔前までは、赤ちゃんはうつぶせ寝にするのが良いと言われていました。これは、「うつぶせの方がよく眠れる」「うつぶせに寝たほうが頭の形がよくなる」という考えがあったからです。しかし、乳幼児突然死症候群とうつぶせ寝の関連性が指摘されるようになってからは、うつぶせ寝をさせないようにというキャンペーンが世界各国で行われています。

 

②   喫煙

タバコは乳幼児突然死症候群発症の大きな危険因子です。近年の研究から、喫煙者が身近にいる赤ちゃんは4倍も乳幼児突然死症候群の危険度が高まるということが知られています。これは、家庭内の喫煙者なら誰にでも当てはまります。喫煙がなくなれば、発症数を49.3%削減することができると見込まれています。

妊娠中の喫煙はおなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなりますし、呼吸中枢にも明らかによくない影響を及ぼします。妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。これは、身近な人の理解も大切ですので、日頃から喫煙者に協力を求めましょう。

 

③   ベッドの共有

添い寝をすることにより、大人の布団で顔をふさいでしまったり、寝返りを打って下敷きになってしまったりなどということが起こるリスクになります。添い寝そのものが良くないことかということには、研究者の間でも議論がされていることですが、それらの事故を防ぐためにはベビーベッドの使用が安全です。

また大人のベッドに一緒に赤ちゃんが寝ている家庭ではベッドガードを使用していることも多くあり、ベッドガードの隙間に顔が埋まってしまって死亡する例もあります。ベッドガードは1歳半までは使用しないようにしましょう。

大人のベッドに赤ちゃんを一緒に寝かせるのは落下の危険性もあり、安全面でもリスクのあることです。赤ちゃんはベビーベッドに寝かせることをおすすめします。

 

④   両親の間に寝かせる

添い寝をする場合は、赤ちゃん・母親・父親の順に寝ることでリスクを減らすことができます。「川の字」とよく言いますが、両親の間に寝かせることも大人の下敷きになったり、布団が顔にかかってしまう可能性を高めます。特に男性は授乳などの対応をしている女性よりも赤ちゃんの存在に鈍感になっている傾向があり、隣に赤ちゃんが寝ることの危険度が高いと言われています。

 

 

⑤   おくるみの使用方法

生後3ヶ月ごろまでの赤ちゃんをおくるみに巻くことは、赤ちゃんが安心して眠るための推奨事項ではあります。

一方で正しくくるめていないとリスクは、ほどけたおくるみが顔にかかってしまうリスクは考えられるので、くるみ方には注意が必要です。

途中でほどけてしまうことのないように、しっかりと端を入れ込んでつつんであげましょう。自信のない方はワンタッチタイプのおくるみを使用するのも推奨します。

【赤ちゃんぐっすり】誰でもカンタン!大人気ワンタッチおくるみ「スワドルミー」「スワドルアップ」

 

安全な睡眠環境

米国小児学会が一番安全だとしているのは、同じ部屋で違う寝床で寝ることです。日本では母親と同じ部屋で寝ていることが多いですが、同じ布団で添い寝をしていたり、ベッドで一緒に寝ていたりという話を多く聞きます。

間取りの問題やご家庭の方針もあるので一概にいけないということではないですが、安全だとされているのは大人の寝ている場所の横にベビーベッドを置いて赤ちゃんを寝かせる方法です。

Designed by Freepik

日本のベビーベッドは製品安全協会で定められた基準をクリアしたもののみが販売できるようになっています。そのため、ベビーベッドでの睡眠は安全な環境と言えます。ベッドの中に口をふさいでしまうような布団や柔らかい枕などがないようにしてください。

 

掛け布団は1歳半くらいまでは乳幼児突然死症候群のリスクを回避するためにおすすめできません。

赤ちゃんは暑がりなので、大人がちょっと涼しいかな?と感じる20~22℃が適温なのですが、気になる場合はスリーパーを着せて寝かせることをおすすめします。

スリーパーの失敗しない選び方と快眠のためのおすすめ6選~赤ちゃんを守るグッズ~

その他、地震が来た時に落ちてくるようなものがないか、ベッドの横に本棚やテレビが置いていないかなど確認してください。日本は地震が多いので、地震対策をしっかり取っておくことも安全な睡眠環境づくりの1つになりますよ。

 

まとめ

乳幼児突然死症候群を予防するために重要なポイントを整理します。

 

・あおむけに寝かせる

・タバコは家族を含めて吸わない

・同室でベビーベッドに寝かせる(添い寝はしない)

・掛け布団や枕などの柔らかいものを近くに置かない

・おくるみがほどけないように注意

・ベッドガードは使用しない

・温めすぎにならないように注意する

 

どんなに安全な環境を整えても100%はありません。リスクを減らすために推奨された育児環境を順守し、細やかな愛情をもって注意深く赤ちゃんを見守ることが必要です。

ねんねママ

赤ちゃんのねんねのための安全な環境づくり、参考になれば嬉しいです♬

赤ちゃんのねんねに関する個別のご相談はこちらから。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)